国民の8人に1人が罹患すると言われ、新たな国民病とも称される慢性腎臓病(Chronic Kidnew Disease)。放置すれば徐々に腎機能が悪化し、最終的には透析を受けなければならなくなる可能性もあるのです。
本作は、慢性腎臓病、略してCKDを、詳しく、わかりやすく解説する漫画動画です。腎臓とはいったいどんな臓器なのか? CKDの原因は? 治療は? 透析にならないためにはどうしたらいいの? この動画シリーズを視聴すれば、腎臓病に関するさまざまな疑問や不安を払拭することができるでしょう。主人公のサラリーマン、ジンノ・マモル氏とともにCKDを楽しく学んでいきましょう。
*一般の方にとって難しすぎる内容が含まれる場合があります。その場合は無理をせず、軽く流して次の回へ進んでも大丈夫です。
このシリーズはまだ未完成です。新着動画をいち早く視聴できるように、チャンネル登録をしておきましょう。
【注意】このページに掲載されている漫画動画は全て音声つきです。ご視聴の際は、音声ボリュームに十分注意してください。
プロローグ「言われてしまった…」
病院で慢性腎臓病と診断されたサラリーマンのジンノマモル氏。腎臓に関する知識はまったくなく、これからどうなっていくのか不安でいっぱい。そこへ一人の少年が現れて…
「腎臓を知り、原因を知れば、腎臓危うからず」
さあ、CKD克服の修行の旅の始まりです!
第1話「糸球体を作る」
糸球体とは、一つの腎臓の中に100万個入っているミクロの血液フィルターで、腎臓の組織の中でも最も重要な構造物です。この糸球体をプラモデルでも作るかのように組み立てながら、その複雑な構造を学んでいきます。
*一般レベルをかなり超えた内容が含まれています。
第2話「尿細管を作る」
今回は糸球体と同じくらい重要な尿細管の構造を学びます。尿細管は尿の流れに沿って近位尿細管、ヘンレのループ、遠位尿細管と変化していきますが、そもそもどうしてこんなに複雑な構造をしているのでしょうか? それは生物の進化の過程をみれば明らかになります。
*今回も一般レベルを超えた難しい内容となっています。